明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。入口の大鳥居は高さ約34m、幅約42mと日本一の大きさを誇ります。
神が舞い降りたという大斎原にはパワースポットとして多くの人が訪れています。
所在地 | 和歌山県田辺市本宮町本宮1 |
駐車場 | 付近にあり |
TEL | 0735-42-0009 |
明治22年(1889年)の大洪水まで熊野本宮大社のあった旧社地。入口の大鳥居は高さ約34m、幅約42mと日本一の大きさを誇ります。
神が舞い降りたという大斎原にはパワースポットとして多くの人が訪れています。
所在地 | 和歌山県田辺市本宮町本宮1 |
駐車場 | 付近にあり |
TEL | 0735-42-0009 |
熊野川河口付近の南岸、蓬莱山の麓に鎮座する古社。歴史は古く、社伝によれば紀元前423年の孝昭天皇の代に創建されたそうです。秦の始皇帝の命を受け渡来した徐福にもゆかりが深く、徐福一行が上陸したのが阿須賀神社の建立地と伝えられています。悠久の歴史を折り続けるように、境内から弥生時代の竪穴式住居が出土しています。平成28年(2016年)に世界遺産に追加登録されました。
所在地 | 和歌山県新宮市阿須賀1-2-25 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-22-3986 |
権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社。天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である五百数十段の急峻な石段を登ったところにご神体のゴトビキ岩があります。そこから眺める市街地と熊野灘の遥々とした眺めは、新宮市随一のビュースポット。また毎年2月6日に行われる「御燈祭り」の舞台でもあります。
所在地 | 和歌山県新宮市神倉1-13-8 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-22-2533(熊野速玉大社) |
熊野本宮大社、熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社。神倉神社のゴトビキ岩に降臨した熊野権現を勧進するため、景行天皇の時代に社殿を造営したと伝えられています。主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)の夫婦神。境内には天然記念物に指定される樹齢1000年のナギの巨木があります。
所在地 | 和歌山県新宮市新宮1番地 |
営業時間 | 日の出~日没(授与所は8~17時) |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-22-2533 |