鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。国内捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史をご覧になることができます。
所在地 | 東牟婁郡太地町太地2934-2 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-59-2400 |
WEB | 太地町立くじらの博物館 (kujirakan.jp) |
鯨専門の博物館として世界一のスケールを誇る「くじらの博物館」には、鯨の生態や捕鯨に関する資料などおよそ1,000点に及ぶ貴重なものが展示されています。国内捕鯨発祥の地として昔から現代までのおよそ400年の歴史をご覧になることができます。
所在地 | 東牟婁郡太地町太地2934-2 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-59-2400 |
WEB | 太地町立くじらの博物館 (kujirakan.jp) |
三輪崎神社の例大祭で大漁を祈願して披露されます。鯨をとる様子を踊りに仕立てた約300年の歴史をもつ勇壮な踊りは、日本遺産に認定された捕鯨文化を伝えるストーリー『鯨とともに生きる』の重要な構成要素のひとつです。
所在地 | 新宮市三輪崎(三輪崎漁港) |
開催日 | 9月中旬 |
TEL | 0735-22-2840(新宮市観光協会) |
WEB | 鯨山見跡(日本遺産 鯨とともに生きる)|新宮市観光協会 (shinguu.jp) |
明治3年に初点灯した、日本最初の洋式石造り灯台があります。周囲には、トルコ軍艦遭難慰霊碑やトルコ記念館があります。園地内にはかつて常駐していたイギリス人技師が故郷を思い植えたと言われる水仙が今も群生しており、冬には可憐な花が咲き乱れ、あたりは甘い香りに包まれます。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡串本町樫野崎1006-1 |
駐車場 | 無料 84台 |
TEL | 0735-62-3171(南紀串本観光協会) |
WEB | 樫野埼灯台 – 南紀串本観光ガイド (kankou-kushimoto.jp) |
約850mにわたり、海中に大小40余りの岩柱がそそり立っています。
弘法大師と天の邪鬼の民話や正直者と海坊主の民話が残されており、国際的に希少な鳥類であるウチヤマセンニュウの繁殖地でもあります。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡串本町くじ野川1549-8 |
駐車場 | あり(道の駅くしもと橋杭岩) |
TEL | 0735-62-5755(道の駅くしもと橋杭岩) |
支流小川にあって、川床すべてが床岩で大小さまざまな奇形の岩穴(ポットホール)があり、中央には滝があります。6月ごろには滝壷に鮎が密集するため、漁師が滝の拝でトントン釣りを行う様子は初夏の風物詩です。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川小川774-1 |
駐車場 | あり(道の駅瀧之拝太郎) |
TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
古座川弧状岩脈がつくる双耳峰の岩山で、ナメトコ岩(流紋岩質火砕岩)、巌の巨人・豆腐岩(流紋岩の柱状・板状節理)などの景観は見ごたえがあります。時季には、シャクナゲ、ヒカゲツツジ、キイジョウロウホトトギス、アサマリンドウなどの花を見ることができ、近年は人気の登山コースとなっています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川相瀬290-2 |
駐車場 | あり(道の駅一枚岩monolith) |
TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物。風雨に侵食されて、虫に喰われたような無数の穴が岩全体に刻まれています。穴のあいた小石に糸を通して願掛けをすると、耳の病気が治る言い伝えがあり、虫喰岩に祀られている観音堂には小石がたくさん置いてあります。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川池野山705-1 |
駐車場 | あり(道の駅虫喰岩) |
TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
国の天然記念物に指定されている、高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩。 一枚の岩盤としては日本最大級の大きさとされています。4月19日前後と8月25日前後の夕方5時頃には、犬の形をした影が一枚岩に浮かび上がり、守り犬の民話が語り継がれています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川町相瀬290-2 |
駐車場 | あり(道の駅一枚岩monolith) |
TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
古座川町明神にある潜水橋。川の増水時に水面下に隠れ、流木などによる橋の倒壊を防ぐために高さを低くしています。また、水の抵抗を少なくするため手すりを付けない設計になっており、氾濫が多い古座川と共生するための橋になっています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡古座川町明神148 |
駐車場 | あり(古座川産品直売所「みんなの店」) |
TEL | 0735-70-1275(古座川町観光協会) |
WEB | 明神の潜水橋 | 古座川町観光協会 (kozagawakanko.jp) |
開湯1800年。日本最古の湯として愛される湯の峰温泉は、今も昔ながらの温泉情緒を残し、湯の町の風情を感じる事が出来ます。古の人々は熊野詣の旅の途中、湯の峰で湯垢離を行い、聖地での禊ぎと旅の疲れを癒しました。
日によって七回も湯の色が変化するといわれている天然温泉の岩風呂「つぼ湯」は参詣道の一部として世界遺産に登録されています。湯の峰温泉公衆浴場と併せてお楽しみいただけます。
売店で卵を購入することで、温泉卵を作ることもでき、日帰りでも楽しむことができます。
所在地 | 和歌山県田辺市本宮町湯峯 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-42-0735(熊野本宮観光協会) |
WEB | 湯の峰温泉 – 熊野本宮観光協会 (hongu.jp) |