本文にスキップ

施設・スポット情報
Fasility

特別な空間で癒しのひとときを。
自然に囲まれ 黒潮の海を一望できる入江は、元宮様(旧宮家)の別荘地跡。
閑静なホテルで過ごす時間は特別な思い出となるでしょう。

所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川955-1
駐車場あり
TEL0735-52-0015
WEBhttps://nagisaya.com/

マップ

”源泉100% かけ流し”
良質で豊富な湯量が自慢。
その歴史は約1,500年、紀州の名湯として古くから地元の方々にもご愛顧いただいております。湯口からは絶え間なく大量の源泉が注ぎ込まれ、常に湯船から溢れ流れる、清潔で鮮度の良い浴槽はまさにかけ流しの醍醐味。硫黄の香り、肌すべらかに癒しをご堪能ください。
※浴槽・浴場は毎日清掃しています。

所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1062
営業時間12:00~23:30
定休日年中無休
駐車場あり
TEL0735-52-0880
WEBhttps://nachikan.jp/spa/2137/

マップ

”源泉かけ流し100%の温泉が自慢”
自家源泉から豊富に湧き出る良質なお湯は、ほのかに硫黄の香りが漂う名湯として古くから地元でもご愛顧いただいておりいます。
標準温度とぬるめの温度、二つの浴槽があり交互に浸かれば、至極の癒しです。

所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町勝浦752−2
営業時間15:00~23:30
定休日日帰り温泉は火曜日、宿泊は月・火曜日(年末年始・お盆は営業)
駐車場あり
TEL0735-52-0080
WEBhttps://nachikan.jp/spa/2153/

マップ

世界遺産「熊野古道」の神域に抱かれる、源泉かけ流しの宿
湯快リゾートプレミアムは、豪華食材を中心としたプレミアムバイキングと非日常を演出する空間をご提供するホテルタイプです。
ワンランク上のくつろぎをお楽しみください。

所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町湯川1108
営業時間9:00~23:00(清掃時間11:00~15:00を除く)
定休日なし ※宿泊状況により不定休
駐車場あり
TELお問い合わせ、詳細は公式HPから
WEBhttps://yukai-r.jp/koshinoyu/

マップ

文豪佐藤春夫が愛した美しい「ゆかし潟」の湖畔にある「ゆりの山温泉」は静かな環境と素晴らしい景観にぴったりの風情あふれる温泉。豊富な湯は蛇口から出しっぱなしにされているほど。少しぬるめの温泉ですが、ゆっくりたっぷりつかっていると、湯あがりにはポッカポカ。リューマチ、神経痛、眼病などに効果的で遠方からの客も多いのが自慢です。

所在地和歌山県東牟婁郡那智勝浦町二河8
営業時間9:00~22:00
定休日火曜日(火曜日が祝日の場合、祝日営業)
駐車場あり
TEL0735-52-5106
WEBhttps://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/47

マップ

古座川町相瀬地内にあり、古座川の間際から垂直にそびえ、まるで天まで届かんとする様は、雄大そのものです。

所在地古座川町蔵土

マップ

本宮大社で行われる最も大きなお祭りが、この例大祭です。
毎年4月13から15日にかけて行われ、13日の「湯登神事」は和歌山県の無形民俗文化財に指定されています。

所在地田辺市本宮町本宮
開催日毎年4月13日~4月15日
駐車場あり
TEL0735-42-0735
WEB熊野本宮大社例大祭 – 熊野本宮観光協会 (hongu.jp)

マップ

全国でも珍しい、自分だけのオリジナル露天風呂を満喫!
川底から絶えず湧き出す70度以上の源泉に、熊野川の支流大塔川が混ざり合い、程良い温泉が出来上がります。
夏は川遊びで冷えた体を温め、冬になれば登場する広大な大露天風呂「仙人風呂」をご利用頂けます。
冬の風物詩と呼ばれ親しまれる仙人風呂は12月から翌年2月までご利用頂けます。
1年を通していつでもお楽しみ頂ける川湯温泉へ是非お越し下さい!

所在地田辺市本宮町川湯
期間仙人風呂は12月から翌年2月
駐車場40台(無料)
TEL0735-42-0735(熊野本宮観光協会)
WEB川湯温泉 – 熊野本宮観光協会 (hongu.jp)

マップ


白装束に荒縄を締めた男たちが、暗闇のなか松明を片手に急峻な石段を駆け下りる神倉神社の例祭。勇壮な火祭りをひと目見ようと全国から多くの観光客が訪れ、その壮観な模様は「御燈祭りは男のまつり 山は火の滝、下り竜」と新宮節にも唄われています。(毎年2月6日開催)

開催場所神倉神社(新宮市神倉1-13-8)
開催日毎年2月6日
駐車場あり
TEL0735-22-2840(新宮市観光協会)
WEB観光情報 祭り・イベント|新宮市観光協会 (shinguu.jp)

マップ


新宮市旧チャップマン邸は、「文化学院」の創始者である新宮市名誉市民・西村伊作の設計により、アメリカの宣教師チャップマンの住宅として1926年に建築されました。西村伊作の手掛けた住宅は、和歌山県内では旧西村家住宅と旧チャップマン邸の2軒しか残っておらず、大変希少価値の高い建築物となっております。 昭和時代には増改築が行われ、同じく市名誉市民の芥川賞作家・中上健次も執筆活動を行った旅館「有萬」として使用されました。また、令和2年8月17日には、国の登録有形文化財に登録されました。さらに令和4年からはワーケーション施設として利用できるようになりました。モダンな雰囲気に包まれながらゆっくり過ごすことができます。

所在地新宮市丹鶴1丁目3番2号
営業時間観覧:9:00~17:00 貸館:9:00~21:00
定休日毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
駐車場あり(2台)
TEL0735-23-2311

マップ