一枚岩の対岸にそびえる絶景の名峰に登ります。足形の刻まれたナメトコ状の岩や、照葉樹林におおわれた雄嶽(オダケ)と巨人の横顔のような岩のある雌嶽(メダケ)の二つピークがあり、変化に富んだトレッキングが楽しめます。
所在地 | 古座川町池野山705-1 |
実施期間 | 1~6月、10~12月 |
定休日 | 年末年始 |
体験料金 | 要問合せ |
TEL | 0735-70-1275 |
WEB | https://kozagawakanko.jp |
一枚岩の対岸にそびえる絶景の名峰に登ります。足形の刻まれたナメトコ状の岩や、照葉樹林におおわれた雄嶽(オダケ)と巨人の横顔のような岩のある雌嶽(メダケ)の二つピークがあり、変化に富んだトレッキングが楽しめます。
所在地 | 古座川町池野山705-1 |
実施期間 | 1~6月、10~12月 |
定休日 | 年末年始 |
体験料金 | 要問合せ |
TEL | 0735-70-1275 |
WEB | https://kozagawakanko.jp |
海漁港に面した、えびす様を祀る神社。 えびす様は、近年では「十日戎」として商売の神様ともなっていますが、絵などを見ると釣竿を持っているように、漁業の神様として信仰されてきました。
境内には鯨とも恵比寿様ともとれる形の石がご神体として祀られています。
また古い紀行文に大きな鯨骨の鳥居があると書かれていたことから、鯨骨の鳥居が立てられています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地3267 |
WEB | https://taiji-kanko.jp/visit-history/ebisu-jinja.html |
海を一望する露天風呂。
ゆったりと日ごろの疲れを癒し、南紀の自然を肌で感じながらご入浴いただけます。開放感溢れる露天風呂をお楽しみください。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地2906 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-59-3060 |
WEB | http://www.hana-kayuu.com/ |
眼下に広がる太平洋、行き交う漁船、夜を彩る漁り火など、一幅の絵の如くあなたの旅情をなぐさめてくれるでしょう。湧き出る温泉は、神経痛、リュウマチなどによく、熊野灘を眺めながら、心身ともにあなたの疲れを癒し、きっとご満足いただけることと思います。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町太地2973-4 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-59-2323 |
WEB | http://www.hakugei-taiji.com/ |
継子投という地名の由来は、継母が幼い赤ん坊を断崖絶壁のこの場所から投げ落としたからと言われています。ショッキングな名前ですが、東屋から水平線を見渡すことができ、絶景です。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡太地町 |
駐車場 | あり(平見台園地) |
TEL | 0735-59-2335(太地町役場産業建設課) |
WEB | 鯨の海を望む | 太地町観光協会(和歌山県) (taiji-kanko.jp) |
世界遺産那智の滝の上流は一般の入山が禁止されている「神域」となっています。
その神域では「二の滝」、「三の滝」と呼ばれる美しい秘境の滝が存在しています。
これらの滝は本ツアーでしか訪瀑することができないため、ご興味のある方は是非本ツアーにご参加ください。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6丁目1-4 |
営業時間 | 2月~5月頃 |
TEL | 0735-52-5311(観光案内所) |
WEB | https://nachikan.jp/ |
平安時代後期に急激に高まった熊野信仰は全国に広がり、皇室から庶民に至るまで多くの人々が訪れ、「蟻の熊野詣」と呼ばれるほどでした。
「あげいん熊野詣」では総勢90名の参加者が、時代衣裳をまとい行列をなして、いにしえの熊野詣を再現します。
雄大な自然の残る熊野古道の中でも、特に美しい「大門坂」から「表参道」、「熊野那智大社」、「那智山青岸渡寺」 そして日本一の落差を誇る「那智の瀧」に至るコースを辿ります。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地6丁目1-4 |
営業時間 | 10月4週目の日曜日(令和5年は11/25(土)、11/26(日)、12/2(土)、12/3(日)に開催) |
TEL | 0735-52-6153(一般社団法人 那智勝浦観光機構) |
WEB | https://nachikan.jp/news/7332/ |
日本有数のマグロの水揚地となっている那智勝浦町では、マグロの解体ショーやマグロの即売、マグロの試食など、新鮮なマグロを存分に楽しむことができる「マグロ祭り」を開催しています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7丁目8-2(勝浦地方卸売市場) |
営業時間 | 毎年1月最終土曜日 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-52-5311(那智勝浦町観光案内所) |
WEB | https://nachikan.jp/ |
黒潮から流れ込む外海系水と紀伊山地からの河川水が混合する栄養豊かな荒磯は身が締まり甘味を持った味のいいイセエビが育ちます。そんなイセエビを使った「いせえび祭り」が開催され、イセエビ汁のふるまいやイセエビ料理の販売、活イセエビ漁協直売などが行われます!
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地7-8-2(勝浦漁協地方卸売市場) |
営業時間 | 毎年10月下旬~11月中旬の土・日・祝日のいずれかの日 |
駐車場 | あり |
TEL | 0735-29-4455(那智勝浦町役場農林水産課) |
WEB | https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/menu/5 |
磯遊びによし、釣りによしのこの美しい島は、吉野熊野国立公園のシンボルです。
景勝だけでなく、生物相の多様な島としても知られ,”わんじゅ”の大木が地上を這い、海生動植物,魚貝類が多く生息しており、地元のダイビングショップではビーチダイビングやスノーケリングスポットとしても利用されます。
所在地 | 串本町江田 |
TEL | 0735-62-3171(南紀串本観光協会) |
WEB | 双島 – 南紀串本観光ガイド (kankou-kushimoto.jp) |